bikescafe.jp

(2012-2-10)

リユース。

豊富な雪が豊かな湧水を作り、冬、その水がまた雪を素早く融かして水として地下に帰って行きます。真夏の熱い日には、同じ水がコンクリートを冷やします。
全長25mの融雪プロテクターでそれを実現化させます。
雪掻きに関わる時間が大幅に減りました。テラス部分は変わりませんが。
今週も宜しくお願い致します。




(2012-2-10)

Melt the Snow !

雪掻きは、僕が経験した事のある肉体労働の中でも最もきつい労働の1つだと思います。 他の肉体労働との大きな違いは、いくらしても「お金」にならない事(除雪作業のプロは別にして)と降雪量によっては限界が見えない事。 カロリーは易々と消費するし、基礎体力は着くし、全身の筋肉は着くし、身体を健康にするのに役立つ事もありますが同時に作業によっては人命を失う事も多い危険な作業でもあります(今冬の除雪作業で亡くなられた方々の御冥福を祈ります)。
もし片足を怪我していたら…、もし両手首が腱鞘炎だったら…、もし風邪で高熱だったら…。 今のような力任せの雪掻きや除雪が出来るとは思えません。
太陽の活発な活動が終息し、中温暖期が終わり地球が小氷河期に突入したこの数年(フザけている訳ではありません、世界の独立した科学者達の公式見解です。東京の人間にこれを話すと大概「東京は今日も春みたいだったよ、信じられないな。地球って温暖化してんでしょ」と言われます。温暖期と人為の温暖化は全く違います。東京の気温が高いのは通年のヒートアイランド化です。不況による都市部への人口移住が世界で進む今、毎年苦しい程熱い夏は変わらないでしょう。そして、温暖化を疑いも無く人々に信じさせる活動や努力の裏には相も変わらない原子力ビジネスへの依存を産み出させるのと、世界の市民への炭素税…れっきとした科学的根拠の無い重税の1つ…導入の目標があります。Co2が増えるから地球が温暖化するのでは無く、地球が温暖化する時期には海中に貯められていたCo2が空気中に放出されてCo2が自然に増加します。海は天然ガスの貯蔵庫の役目もあります。地球温暖化の影響は北半球で特に顕著…と言うなら、この数年の北半球の厳寒の冬はなぜでしょうか。温かくても寒くても、全てが地球温暖化のせい、何から何まで地球温暖化のせいなのでしょうか。地球温暖化を必死に世界中で流布させている大元がヨーロッパのどの一族なのかを冷静に見てみれば、答は容易です。既に1940年代にEU構想を作り出した一族でもあります。ヒトラーとエバ・ブラウンと愛犬やナチの金庫番マルティン・ボルマン、ゲシュタポ長官ハインリヒ・ミューラーら他多くのナチ高級将校を南米、中近東、スイス、アフリカ等にアメリカOSSとイギリスMI6と協力して逃亡させ、名前を変えた第2の安定した人生を歩ませた者達。良くも悪くも彼らが今日の世界を作りました。)、個人的に「厳冬」と「雪対策」にマインドシフトして来ました。こうした冬は特に北半球では毎年あるでしょう。
そんな訳で「雪を除けるんじゃなくて、雪が積もらないシステムを作ろう」が今冬の課題でした。ようやく今日それが揃いました。
「融雪プロテクター」の効果は絶大です。周囲は白銀の世界でも、バイクス敷地の積雪はほぼありません。地下8メートルから汲み出される角田山系の豊かな良質の伏流水の地下水は年間で温度が安定して、冬は温かく感じ、夏は冷たく感じます。
まぁ全く雪掻きをしなくて良い訳では無いでしょうけど、かなりの労力をセーブ出来るのは間違いありません。 その分、料理の仕込みに、薪作りにと時間を使えるのはとっても助かります。
そんな風にして少しずつ毎年何かを変えるようにしています。
またこの週末も御愛顧のほど、宜しくお願い致します!




(2012-2-9)

そしてすぐに。

猛吹雪になりました。運転に必死で写真は不可能なほど。 湯沢から長岡ICまでの長い道程の全て、時に自分の車のボンネットすら見えなくなる悪天候猛吹雪。行く先々で「雪の壁に衝突したまま」「道路のすぐ端の深い雪に埋まったまま」「路上に真横になったまま」の動かない車を5台も見ました。助けたくても自分が停めるスペースすら見つからない、外に出たらすぐに凍りつく…ような状況でした。本当に申し訳ない…と思いつつ、自分の運転に完全集中しました。
極め付きは巻・潟東ICで降りてから走った巻警察署前での事故でした。畑の中の直線道路、県外ナンバーの10トン・トラックが道路から左に45度の角度でずり落ちており、運転キャビンとコンテナが地上との衝突の衝撃か何かで壊れていて、破壊されたコンテナから何かしらの荷物がこぼれていました。
真冬の豪雪道路の運転は本当に危険である事をまざまざと痛感しながら新潟に帰還しました。世田谷から松野尾までドアtoドアで5時間。
帰って一息も入れずに、まず敷地の雪掻き! そしてようやく届いた融雪パイプの敷設!
終わって本当に疲れました。
また金曜日に宜しくお願い致します!