bikescafe.jp

(2014-1-22)

寒さを遠ざけて。

寒さが厳しい日は、「牛頬肉デミシテュー」や「牡蠣カレー」の熱いご飯メニューが多く出ます。
また同じように、寒さが厳しいと薪の消費も多くなります。
今冬は例年の同時期より多く薪を作っています。
温かい料理と温かい場所を御用意して、お客様のお越しをお待ちしております。
今週ま1週間ありがとうございました。
次週は金曜日にオープン致します、また来週も宜しくお願い致します!




(2014-1-21)

白鳥線。

角田山を前にして、右から左へ、無風の中を白鳥達が西新潟の平野へ真っ直ぐ飛翔して行きます。佐潟の白鳥は大体が2月14日前後にシベリアへ向け旅立ちますが、村上方面の白鳥達は4月になっても結構な数が残っています。 その違いの明確な理由は知らないのですが、いつも(もう佐潟のは殆んどいないのに、こっちはまだまだいて面白いなぁ)と思いながら、村上市内へ向け車を走らせてます。
男達を夢中にさせる白鳥(義父はプロカメラマンで村上の白鳥の撮影をライフワークにしているし、僕も好きなのだが、なぜか女性は余り興味を示さない)が、今日も白く光りながらバイクス上を飛んで行きました。




(2014-1-21)

さつま芋、里芋のホイル焼き。

あーらららぁ…
お天気は崩れなかったのにド暇な月曜日になっていました。 昨夜は(明日は大変だぞ…)と憂慮していた、週末越えて貯まった仕込みの数々…牡蠣の掃除、網脂ハンバーグ作り、牛頬6時間煮込み、杏仁豆腐作り、パン焼きなどなど…が、グングン出来たうえに、余った時間で新しい薪もビシバシ割れてストックを増やせました。
お客様いない割りに疲れたので賄い増量に役立てようと、松野尾のさつま芋と里芋をホイルに包み、燃え盛る薪ストーブの室内に30分放置します。
燃える薪の近くは皮が一部焦げましたが、中から出ましたるは熱々ホクホクのさつま君と里子さん。皮を剥きながら少し摘まみましたが、殆んどを賄いのカレーうどん(昨夜の残りカレーで)に足しました。
この仕事をしてますと、一番良い部分やモノはお客様向けになります。が、頂き物や安い地物の何か食べるモノがちょこ ちょこと有るのが助かる点です。
明日はまた料理らしい料理を作らせて貰いたいと思います。宜しくお願い致します。
今日もありがとうございました!