bikescafe.jp

(2007-7-20)

オクラ畑に潜入しよっ。

お陰様にて、「初夏鯵のグリル、オクラとフレッシュトマトのパスタ」が好評頂いてます。そりゃそうだ、巻漁港揚がりの鯵が旨ければ、Nサンのオクラもトマトも旨いんですから。いわんやマルドン海塩も。
ランチ終盤、薫サンに「オクラの残(ザン)が少ないですよ。」と言われたので、昼賄いを食べた後、急いでNサンのハウスまで車を走らせました(と言っても数分)。本当は今日はハウス内に入りたくなかった。なぜならこの暑さ。ハウス内はその倍近くの気温です。でも柏崎の避難されてる方々に比べたら、自分など何でもない。行くゾッ、とハウスに入りますとヤッパリ熱い。もうユラユラします(ハウス内は風が無い)。スイカで多忙のNサンは小まめにオクラとトマト畑に来れないようで、かなりオクラが巨大化してしまっています。巨大化したオクラは少し硬くなるので棄てられてしまうのです、高い野菜なのに。(バイクスで頑張って使わないと無駄になるぞ…)と気合いを入れて、オクラを鋏で切り離して行きます。写真ではオクラの成り方が分かるかと思いますが、オクラは天に向かって伸びて行く、縁起の良い野菜です(独断)。1本ずつ押さえてカットしますが、実にも葉にも細かな毛のようなのがびっ
しり生えてて、オクラの木の中に腕を突っ込んでると直にカユくなってきます。その上、2、3分でTシャツも長靴履いたスボンも汗で濡れてきました。約30分か、オクラとピーマン(ほとんどパプリカ!)を採り終えてハウスの外に出れた時の、佐潟に吹く爽やかな涼しい風の心地良い事ったら!。幸せの尺度は誰かの人生や成功ノウハウの本の中に有るんじゃない。自分の中にしか無いんだな…と感じます(毎度の事ですが)。周りの畑では小玉スイカの収穫も終盤。バイクスに戻り、オクラとピーマンを冷たい水を貯めたシンクに放出。後で洗おう(タワシで毛をそぐ)。濡れたシャツ全て着替えて、汗を拭いてサッパリしました。さぁ、ディナーの前に数分休もう。柏崎を思えば、今夏は冷夏だと良いな。
今日もありがとうございました、おやすみなさい!




(2007-7-19)

バジルそよぐ。

今夏、うっかりバジル苗を仕入れるのを忘れっぱなしでいましたら、一昨日の晩にお客様のNサンから立派なバジル数本を頂きました。うむうむ、素晴らしい出来だ。早く摘んで使わないとバッタにかじられてしまいます(バジルはバッタの好物)。これでカルパッチョ用の夏の合わせ薬味を作りましょう。暑い暑い、カレー作りの朝。




(2007-7-19)

非・他人事。

祖母宅に暑い夏を乗り切る為のウーロン茶ペット24本箱を届けた後、杉サンとランチしながら今後の個人年金加入の相談。20代の時は自分の60代なんて全く実感湧かないものでしたが、最近は(僕だって、もしかしたら60代まで生きれるかも知れないぞ…)と変な心配がよぎる時もあるのです(僕は極端にビョウキと手術の経験がアル)。
その後、市内のチュース紫竹山店のトシオさんに久しぶりに挨拶に向かいました。トシオさんはバイクスの産みの親の一面もある方。あれから4年が経ったのか…、海やサーフィン、アパレル業界、飲食業界、経営の話など今日もいろいろ教わりました。もう一度祖母宅に向かう道すがら、天を見上げると自衛隊の前後双プロペラヘリが編隊で行き交い、桜木ICでは同じく自衛隊員の操縦する窓の開いた「災害派遣車両」と書かれた濃緑のメガクルーザーが連なって走る。こういうのを見ると、今が「非常事態」時なんだと僕は感じます。今回の大地震を引き起こした活断層は角田山と巻町の真下を通り、新潟市の真下まで伸びているそうで、何人かの博識な人達が「次は新潟市が3年後だ…」と心配していました。それを聞いて正直、ゾッとしました。3年前の中越地震のあの日から、今回も、誰にとっても他人事では無かったのです。あぁ、明日から少しずつ備えん。