bikescafe.jp

(2010-10-17)

Sunday Park.

今月を逃しては、冬を前に外出に最適な週末が少なくなるな、と思います。 佐潟で越冬する白鳥達も例年より早くロシアから飛来したとこを見ると、(暖かい暖かい)と思っていても意外に早く冬が来るのかも知れません。 既に幾つかのV字編隊を見せてくれています。
西蒲区には海(越後七浦シーサイド周辺)に山(角田、弥彦、多宝山の連山)に、豊かな自然を楽しめる公園が数多く存在します。 東京からのIターン者が数多く住居するのに選ぶのも偶然ではありません(勿論、東新潟より関越道インター含め、東京に近い事や新潟大学の存在もありますが)。東京にも海も山もありますが、これほどこの2つが近くに揃う市や区はありませんし、ここまで自然の濃さや美しさもありません。
晴れた週末はぜひ西新潟の公園へお出掛け下さい。
今日もありがとうございました!




(2010-10-16)

枝豆です。

「草食系? なんだ、アルパカかなんかの話か?」、と言われてもおかしく無い位、ChicanoやLatin系の世界ははっきりとジェンダー差のある世界です。
女達はワイルドながらもセクシーで男達もしかり。それでいてルックスと裏腹にピュアな愛を甘く歌っていたりするから、そのギャップに魅了される人が多い訳です。 怜りな理論や感覚の世界から出たものでは無く、豊かな動きの感情から生み出されたもの。同じように、前者の思考から作られた世界最優秀のドイツ車では無く、機械的信頼性が多少劣っても豊かな感情でデザインされ味付けされるイタリア車…フェラーリやランボルギーニ、アルファ・ロメオの虜になる人達が沢山いるのは人間の必然だと思います。
より根本的、原始的な感覚は感情です。
僕ら日本人は、自分自身の「感情」を大切にするようには教育されませんでした。まぁだから「アジアのゲルマン」(対して韓国はアジアのラテンと。)と言われるのでしょうけど。
ですが自分の感情を第一にする、大切にすると云う生き方は自分の人生を正しい方向、幸せな方向に導くように感じています。
Chicano Musicを聴いているとそんな感覚を体感します。
また今が旬の枝豆をアイスにしながら。




(2010-10-16)

Musik Vox.

最も避けたいリスクは、アンチ・ウィルス・ソフトを入れていたとしても新たなウィルスにPCがやられてしまう可能性もある…事が分かっていても、まさに今日、今朝のアメリカやイギリスでリリースされる数多くの新曲をフルで聴く、DL出来るネットサーフはどっかの(ミーハーな)音楽好きには大きな魅力です。 YouTubeより早く最新の良い曲を探せる(但し広告ページのポップアップがウザい)マニアックなサイトは美味しい事この上ありません。ただし…最新のものに飛び付くのと「自分に合う曲で欲しい曲」を掘り当てるのは違う才能だと思います。

最近は(独学で習得した)ネット環境及びPCを使いこなし、英語で詩を書きアメブロやMy Space、Facebookでアメリカのコとやり取りする新世代の才能豊かな友達(見た目今どきのギャルで、断言しますが絶対そう見えない)のLチャンの影響で、Chicano Musicに囚われてます。
Miss Lady Pinks、LaLa、Baby Wicked、JV、Lady Snyful、そしてアジアのプライド、MoNa.aka.SadGirl。
明日はLaLaの「Sprung On a Thug」から始めます。SmoothでSweetでクセになります。
では、今週末も宜しくお願い致します!
Smile Now, Cry Later...