bikescafe.jp

(2021-1-11)

1月12日(火)オープンのほどよろしくお願い致します✨

長らくお待たせ致しました(待ってない可能性あり)!
1月12日(火)、ようやく再オープン致します。
しかし今回の豪雪は参りましたね、初めて雪で休業しちゃいました、それもまさかの4日間も!
その全ての日、朝7時か8時から夕方6,7時まで休憩1時間で雪かきと除雪に邁進してもお店が掘り出せないんですから、本当に参りました。
その言い訳かつ分析をさせて頂くと、初っ端の7日(木)の18時から23時まで5時間続いた暴風雪寒波による大停電の夜で全てが狂いました。
停電がこんなに長くなり、融雪水を汲み出すポンプは停止している間にマイナス10度を下回る塩分混じりの氷雪暴風が融雪パイプを凍結させました。それまで「融雪水が出れば大雪でも大丈夫だ、今までも全て順調にオープン出来たんだから」と余裕していた鼻を折られました。
その超絶寒波はそのまま歴史的豪雪につながり、翌朝には深さ65センチの雪原に建物全てが囲まれてしまった訳です。計らずも懇意の土建屋さんも公共道路の除雪で多忙を極め、すぐにバイクスには行けないんだよとの言葉でまずは私単独の人力での掘り出しになりました。
ところが10坪20坪の積雪65センチの雪原と150坪の雪原では労力がぜんぜん違う。独力でやったにしては早い方だとは言え、途中で屋根にも上って雪下ろしも入るのでお客様用駐車スペースがなかなか作れない。重機の方も忙しいから、ちょっとだけやってまた行っちゃうの繰り返しで4日間も経ってしまいました。
長岡や上越直江津の皆さんに比べたらライトなのは重々承知ですので、この程度で済んだ事 ラッキーだと思います。新潟の電力さんも本当にがんばってくれたから、秋田と比べて5時間程度の停電で済みましたから。
辛い事の多いこの豪雪でしたが、美しい自然の1シーンにも出会えました。写真の、福島潟から佐潟に避寒に来たオオヒシクイの大編隊やテラスに遊びに来るツグミなどですね。
特に白鳥たちより貴重なオオヒシクイは毎日手が届きそうな頭上を飛び去り、とても感動させてくれました。
ともかく…
今日は天気悪いのに雪かきしてる間だけでも5組のお客様がご来店下さり、(休業でスミマセン💦)と僕はぺこぺこ謝ってました。
明日火曜日ランチだけですが、またどうぞよろしくお願い致します!




(2021-1-11)

懸命の雪かきの合間のMyランチ

悪天候の中、御来店下さいましたお客様皆さま、やってなくて本当すみません…
ようやくお店を雪原から掘り出しました…あと細かいところ…




(2021-1-11)

1月11日(月・祝)休業にお知らせ

おはようございます
大変な豪雪ですね…
機能的は早朝から19時まで除雪作業に費やされました。
とりわけ屋根に上っての雪下ろしは怖い思いしました。
バイクス周辺の道路状況も悪く危険です、皆さまも安全第一でお過ごし下さい。
本日月曜日も休業させて頂きます。
早朝から重機も来ていますが、今朝までの新しい積雪と雪捨て場の確保に苦心惨憺です。
明日はオープン予定です
ぜひよろしくお願い致します!