bikescafe.jp

(2013-1-22)

今年の鮟肝をカット。

例年より遥かに長く続けられた「自家製イクラと鮭ホグシ身のパスタ」も存分に冬パスタの役目を終え、寒さが最も厳しくなる時季に「鮟肝とハタフィレの濃厚クリーム・パスタ」にバトンタッチします。
肝の脂でねっとりの、鮟肝を刻む朝です。




(2013-1-21)

われながらよーやる(汗)。

挫折感で一杯の1日だった。 買ったばかりの透明コードのソーラーLEDライト線、雪国の冬の陽射しは弱く、蓄電が弱いので(何とかしたい)と 解体しました。 前日に同じように解体していた、X'masツリーに付属して来た黒コードのコンセント用LEDライト(1つしか点滅パターンが無く、使い勝手が悪い。壊して切って、基板部分を外した)のコンセント線に結線して、きれいな透明コードのソーラー用をコンセント用に改造してしまおう…と無謀に挑んだのでした。 無謀でした。教えを乞うた2人の電気工の社長達から「コンセントの電流は交流の100V、LEDライトは直流のせいぜい12V。それを合わせる為に途中でトランスが入ってるんだよ。繋いだら即ショートかLEDが全壊するよ。危ないから止めなよ」と諭されていたが 試してみねばどうにも諦められぬ。やってみた、ランチ後に。
本に即ショート、結線しコンセントに入れた瞬間「バチイーッ!」と火花が散り、コードを剥いた先端の銅線が一瞬で焼失し、ブレーカーが落ちて建物全て停電。これ 2回試した。電気…恐るべし(オマエが本当に馬鹿なだけだっ!)。
もうこの頃に、完璧に挫折感に苛まれてました。
ソーラー用透明コードLED+コンセント用の直結は諦めざるを得ない、買ったばかりのLEDが全て破壊されたんだから。
泣く泣く元のブラック、それも1度バラしたコードを繋ぎ直し 点滅しない常時点灯ライトに改造して飾り付けたのでした(これも全くもって勧められる方法ではない)。
そんな経緯の詰まったライト、やけに明るく見えるなぁ…(実際 強い過電流で本来より明るい!ヤバい!)




(2013-1-20)

ち…ちかれたB…な賄い作り。

片付けたいトマトソースを利用して、トマトライスのオムライスを、バテバテながら作ります。
完成に近づくと、スタッフがどよめき立つオムライスでした。